
●文様の意味 【鐶つなぎ=かんつなぎ】
「鐶=かん」とは、箪笥の取っ手の金具のこと。形の面白さから江戸後期に文様として流行した柄で、「引く手あまた」の意が重ねられます。 ぽってりと柔らかい表情に描いた鐶を縦横につなげ、連続文様としたデザイン。多くの「引き合い=人のご縁」が繋がり、間に散らした花鳥のように花開き・羽ばたくさまを象徴しています。
●手ぬぐいについて
日本の伝統的な布巾として古くより使われてきた「手ぬぐい」。現在のように綿晒し生地に多様な模様を染めるようになったのは江戸時代に入ってからでした。生活の中の実用だけでなく、自身を着飾るおしゃれな小間物として発展してきた手ぬぐいは、日本の庶民文化を象徴する道具といえます。 ふんわりと厚手の「総理」生地を使い、繊細な色再現が可能な「反応捺染」の技法で、職人が一枚ずつ手仕事で摺り上げました。吸水性も乾きも良いので「拭いたり、掛けたり、包んだり」とアイデア次第で大活躍。ちょっとした贈り物・お返しの品としても好評です。
●製品の仕様
【サイズ】縦90cm × 横35cm(製品により1-2cmの誤差があります)
【素 材】綿100%
【原産地】日本製
●お取扱い上の注意
・この製品は「反応捺染」の技法で染められています。
・濡れたまま長時間放置されると、色落ち・色移り等がおこる場合があります。お洗濯後は速やかに拡げて干してください。
・塩素系漂白剤は避けてください。また洗剤は蛍光漂白剤の入っていないものをお勧めします。
・タンブラー乾燥は避けてください。