本品堂工房メールマガジン【日々雑想】第71号
工房直売会の御礼
12月2日〜5日まで、本品堂工房でおこなわれた「工房直売会」。終わった数日後にはご来場御礼のメルマガを出すつもりでしたが、直売会で予想以上のお客様にご来場いただき、さらにオンラインストアのご注文も溜まった状態…加えて年末に向けてのイベント展開と、製作と発送に追われて目が回る毎日でした…さて、ずいぶん日が開いてしまいましたが、改めまして。工房直売会にお越しいただいた皆さま、ありがとうございました!関東近郊からはもちろん、びっくりするほど遠方からお越しいただいた方もいらっしゃって、大変ありがたく、本当に楽しい4日間を過ごすことができました。皆さまとゆっくりお話をしながら、心ゆくまで品物を手にとってご覧いただける機会。開催のたびに、この時間の有り難さを感じています。今年の直売会はこれにて最後となりますが、来年はもう少し機会を増やせたらと工房で話しています。またぜひ多くの方とお目にかかれますように。
さて、そんな年末進行の工房なので、オンラインストアのお届けも、少しお時間が掛かっています。お待たせしてしまい申し訳ありませんが、一つ一つ大切に染めて、仕上げて発送しております。何卒なにとぞ、ご理解いただけますようお願い申し上げます。 オンラインストアでは、やはり年末が近づくにつれて干支柄のご注文が増えています。新しい一年への気持ちを重ねて、ご自分用にも、ご家族や近しい方への贈りものにも。皆さんそれぞれの気持ちを込めて、柄を選んでいただいています。守袋の縁起ごとに人気の柄をご紹介したページもご用意してあります。お気に入りの文様探しのご参考に、ぜひぜひご覧ください!
● 年末年始のPOP-UPイベント情報 ●※今年は少しでも全国の皆さんの近くに伺いたいと、色々なところでイベント展開させていただいています。ご不明な点は各お取扱い店、または本品堂工房までお問い合わせ下さい!店舗名クリックで各店へ飛びます。
東京・日本橋「誠品生活日本橋」 12/7ー2月上旬静岡・掛川市 「茶の庭」 開催中ー 1/11まで東京・自由が丘「カタカナ」 12/13ー1月上旬 12/25・26日は「カタカナマルシェ」大野が在店神奈川・横浜「有隣堂・横浜西口ジョイナス店」12/21ー1/7京都・京都市「伊東屋京都店」 12/26〜1/26熊本・熊本市「蔦屋書店熊本三年坂」 12/26〜1/10東京・銀座「藤巻百貨店・銀座店」 1/2・3日 初売りに大野が在店
本品堂工房メールマガジン【日々雑想】第70号
寅のしっぽが、見えてきた
先日21日のこと。浅草・鳶神社で「酉の市」がおこなわれました。
いつも通りーとはいきませんが、去年に比べるとだいぶん街の賑わいも戻ってきたように感じられます。本品堂でも工房に飾ってあった熊手をお返しして、新しいものを戴いてきました。
毎年お願いしている地元の熊手屋さんなので、久しぶりの会話を交わしつつ、商売繁盛祈願の手締め(三本締め)の手拍子を打っていただきました。別れ際、「それでは、良いお年を!」という威勢の良い声を聞くと、「もうじき年末が来るんだなあ」という気持ちがじんわりと湧いてきます。
12月が近づき、工房でも干支柄の製作が佳境に入っています。オンラインストアや、お電話でもご注文も干支がずいぶん増えてきました。
新しい一年を迎えるため、来年の干支「寅」をご注文の方もいれば、ご自身の干支を選んでいただく方も。またお正月に家族や親戚それぞれの干支柄を、お年玉がわりに贈られる方も多くいらっしゃいます。
どの干支柄も「十二支」というだけでなく、それぞれの動物が良い意味を表しており、同封された文様のカードが、その意味・物語をお伝えできるようになっています。あなたの、そして大切な人の干支にはどんな意味がるでしょう?
ぜひオンラインストアで、文様にこめられた物語をご覧ください。
干支縁起柄セットを見る
● いよいよ来週木曜日から、年内最後の「工房直売会」 ●
直売会ならではの珍しいアイテム・限定のお品も並びます。今回は事前予約も不要。ぜひ浅草散歩がてらお出かけください!本品堂「工房直売会」 12月2日(木)〜12月5日(日)
本品堂工房メールマガジン【日々雑想】第68号
本品堂の年末年始・特集
昨日の夕方は、お月さまの部分月食が見られました。皆さんもご覧になりましたか?
僕もニュースで見て、朝から楽しみにしていたのですが…工房の仕事が押してしまい、夕方には仕事がバタバタに…気がつけば月食の事など頭からすっぽりと抜けてしまっていました。19時過ぎに何とか一息ついて、ようやく思い出す始末。「しまった、月食!忘れてた!!」
慌てて屋上に駆け上がり、まだ少しだけ欠けているお月様を見ることができました。
そんな感じで、工房でもじわじわと師走の足音を感じている日々です。年末年始のイベント出店や、12月の工房直売会に向けた準備が動き出し、少しずつ冬の慌ただしさを実感しています。また、お客さまからも年末年始に向けた、贈りもののご注文・ご相談も少しずつ増えてきました。
毎年お問い合わせの多いのが、守袋・合財袋の文様の「意味=願意」別のご相談です。そこで、今年は「お気持ち=願意」の種類ごとに、人気の文様をご紹介するページを作ってみました。ご自分用・ギフト用を問わず、ぜひ柄選びの参考にご覧ください。
また工房では、文様や贈りものについてのご相談も随時受け付けております。何かあればこちらまでお気軽にお問い合わせください!
書き手:大野耕作
年末年始の特集ページを見る
栗のお座布団が、11月21日(日)までのご注文分をもって今季は製作終了となります。(発送は11月26日以降)ご検討中の方は、ぜひこの機会にお求めくださいませ。
詳しくはこちら
● 今後のイベント予定 ●本品堂「工房直売会」 12月2日(木)〜12月5日(日)
本品堂工房メールマガジン【日々雑想】第67号
試験シーズンに、想いを込めて
朝晩冷え込んできましたね。皆さまお変わりありませんか? さて、だんだんと様々な試験のシーズンになってまいりました。ラストスパートといったところでしょうか。 本品堂でもこの時期、やはり「守袋」をお守りを入れる袋として使っていただくことが多いシーズン。 ご自身に選んだり、近しい人へ応援の気持ちを込めて贈ったりすることがとても多いです。 コツコツ積み上げていくのは本当に大変なことですが、皆さまの勉強や修練のモチベーションを上げるのに一役買うことができるなら、この上なくうれしく思います。 人気柄の柄をご紹介しますと…【的矢】目標に向かって一直線、大当たり。【茄子】「物事を成す=茄子」で目標達成。【梅に文】梅は学問の神様・菅原道真公の象徴。【蜻蛉】「勝ち虫」と呼ばれ、不退転の決意を表す。また上の画像のお客様のように、挫けない決意、七転び八起きで目標達成の【達磨】の柄も人気です。 本品堂の達磨はちょっと飄々としていて、重くないのが◎特徴なのです。気負わず向かっていただければ…ちなみに、上の画像には「健闘をいのる!わたし。」と、ご自身へのかっこいいコメントが付いていました。 (お客様です^^お写真の許可をいただき感謝です。)私たちも皆さんの想いにきちんと添えるよう、一つ一つ丁寧に、大切に、作ってまいりますので、よろしくお願いいたします。
書き手:工藤資子
栗のお座布団が、まもなく今季分が終売となります。
毎年秋に顔を出しております「栗」のお座布団ですが、そろそろ冬にさしかかりますので、11月21日(日)までにいただいたご注文分をもって今季の制作分は締め切りとなります。(発送は11月26日以降)
本品堂の愛らしい三つ盛りの栗文様。房の金茶の絹糸は、栗きんとんの色そのものです。ご検討中の方は、ぜひこの機会にお求めくださいませ。
詳しくはこちら
● 今後のイベント予定 ●本品堂「工房直売会」 12月2日(木)〜12月5日(日)
最近の記事
カテゴリー