浅草の型染め工房本品堂(ポンピン堂)の守袋 うずら 型染め 更銈 テキスタイル
浅草の型染め工房本品堂(ポンピン堂)の守袋 うずら 型染め 更銈 テキスタイル
浅草の型染め工房本品堂(ポンピン堂)の守袋 うずら 型染め 更銈 テキスタイル
浅草の型染め工房本品堂(ポンピン堂)の守袋 うずら 型染め 更銈 テキスタイル
  • Load image into Gallery viewer, 浅草の型染め工房本品堂(ポンピン堂)の守袋 うずら 型染め 更銈 テキスタイル
  • Load image into Gallery viewer, 浅草の型染め工房本品堂(ポンピン堂)の守袋 うずら 型染め 更銈 テキスタイル
  • Load image into Gallery viewer, 浅草の型染め工房本品堂(ポンピン堂)の守袋 うずら 型染め 更銈 テキスタイル
  • Load image into Gallery viewer, 浅草の型染め工房本品堂(ポンピン堂)の守袋 うずら 型染め 更銈 テキスタイル

守袋「うずら」

Regular price
¥2,860 (税込)
Sale price
¥2,860 (Tax included.)
Regular price
¥2,860 (税込)
Sold out
Unit price
per 
Tax included. Shipping calculated at checkout.

●【鶉=うずら】

ずんぐり丸みのある姿が愛らしい鳥「鶉=うずら」。平安時代から、和歌のモチーフとして詠まれ、秋を象徴する鳥とされています。絵画では豊かにに実った粟の穂とともに描かれる事が多く、「秋の豊かな実り=豊穣」を意味します。
また、「ゴキッチョー」という鳴き声が「御吉兆」と聞こえる事から、戦国時代には戦の勝利を願う、勝運祈願の縁起鳥として好まれました。開運招福・勝運祈願を象徴する文様とされます。

●守袋とは

江戸時代の人々がお守りや護符(ごふ)を入れて懐に忍ばせた小さな袋「守袋」は、江戸の粋人たちが好みの縁起柄を誂え、その粋を競い合ったといわれています。

現代では、リップクリームやイヤフォン・USB等のデジタルギア、衛生用品、印鑑、カード、お薬、おやつなど、お守りにこだわらず、身のまわりの大切なものを入れる小袋としてにお使いいただいています。

工房でひとつずつ絵を描き、染め抜かれた文様は、歴史の中で育まれた縁起の良い柄ばかりです。ご自分用にも、気持ちを込めた贈り物としても、長年ご好評戴いております。
本製品は伝統的な「型染め技法」をもとに、1点1点丁寧に染め抜き、彩色をしています。何度も人の手を掛けることで、優しい風合いや柔らかさが生まれました。

守袋は、文様の意味を伝えるカードを添えて桐箱でご用意しております。



●製品の仕様

【サイズ】縦13.7cm × 横10cm(桐箱入り)
【桐 箱】縦17cm × 横11.5cm × 高さ2.2cm
【素 材】表地:綿 / 裏地:ポリエステル / 紐:レーヨン
【原産地】日本製

●お取扱い上の注意

・伝統的な織布を使用し手仕事で一つ一つ作られているため、サイズに若干の個体差がある場合がございます。ご了承下さい。
・水に濡れたまま放置されると色移り等の原因となる場合がありますのでご注意ください。