本縫い座布団のはなし

本縫い座布団のはなし
浅草の型染め工房本品堂(ポンピン堂)の本縫い座布団のはなし

「座布団」というアイコン

 
法要でお坊さんが座っている姿。
笑点で山田くんが運んでいる姿。
はてまた大相撲の番狂わせで宙を飛び交う姿。
  
日本の「座の伝統文化」を象徴する道具として、みんなが知っている座布団。イメージとしてはすごく身近な道具。
なのに自分自身の暮らしにはぜんぜん身近じゃない。
 
このイメージと現実のギャップが、ポンピン堂でお座布団を作り始めたきっかけの一つだった。僕は当時座布団なんて持っていなかったし、買おうと考えた事もなかった。友達から「ねえねえ、この間買った座布団がさぁ…」なんて話も聞いた事が無い。よく考えてみたら、自宅に座布団を持っている人ってどれくらいいるんだろうか?
そんな事を考えようになったきっかけは、とある百貨店バイヤーさんからの一本の連絡だった。

通常の2倍量の中綿をつかっているため、このふっくらとした厚み。


通常の2倍量の中綿をつかっているため、このふっくらとした厚み。

「ポンピン堂で、お座布団作ってみない?」

 
 
このバイヤーさん、少々口は悪い人だがとっても勘が鋭い。ポンピン堂が駆け出しの頃からお世話になっており、モノの本質を見抜く眼力には、僕たちも全幅の信頼を置いていた。

「ポンピン堂でお座布団作ったら、すごく素敵なのが出来ると思うんだけど」

ところが相方の工藤(妻)の反応は渋いものだった。

「えー座布団…なんか実家で小さい頃からずっと見てきたから…なんで座布団なの…?」

型染め屋に生まれ育った工藤は、小さい頃から伝統的な文物に囲まれてきた。そんな彼女にとって「座布団」は日本の古くからある情景の一部で、今さら改めて製品として手掛けるようなイメージが湧かないーという事だった。
 
 
一方、僕はといえば西洋的な文物を好む家庭で育ったため、座布団にはあまり馴染みがなく、むしろ新鮮だった。そもそも座布団ってどこで売ってるんだろう?  専門的な「お座布団屋さん」というのがあるんだろうか…? 色々調べてみると、商品として市場に出回っている数自体が少ないことが判った。なるほど、売ってないから欲しがる人が少ないのか、それとも需要がないから売っていないのか…?でも逆に現代の人たちが心ときめくようなお座布団は無いんだろうか?

 

 


〜千鳥(萌黄色)の小座布団を、小さなちゃぶ台の前に置いて〜

 
 

日本一かわいい座布団

 
 
かつてどの家庭にも置いてあったであろう座布団は、いつの間に僕たちの暮らしから離れてしまったのだろう?もちろんこの数十年の住環境の変化はあるだろう。畳の空間がフローリングへと変化する中で、「座」の暮らしも「椅子・ソファー」へと取って代わられた。お家に和室があって、いつもお座布団を使っている人もいるかもしれないが、そんなに多くはないだろう。かつて日本の暮らしの日常のアイコンであった座布団は、いつしか「非日常」の象徴のようになってしまったように感じられた。
 
 
色々考えて話し合っていくうち、「暮らしの中に伝統を」というポンピン堂のコンセプトにぴったりと合致するんじゃないかー? という結論に至った。古き良きものを、現代の暮らしの中に魅力ある形で提案する。受け継がれてきた本質はそのままに、でも普段の生活の中でも気軽に使ってもらえるような道具。
 
 


よし、作ろう。みんなが思わず「かわいい!」と声に出してしまうような、日本一かわいいお座布団。手に取った人が「座布団」というアイテムを、自分の暮らしに取り入れたくなるようなものを。こうして、ポンピン堂の座布団作りがはじまった。

 
 


※あまり知られていないが、実はお座布団のサイズは正方形ではない。伝統的な仕立てで作られたものは、すこし縦長の長方形。

 
 

「かたち」と「模様」のバランス

 
 
これは、僕がポンピン堂のモノづくりでとても大切に考えている点だ。
 
 
あらゆる物には、その物を最も魅力的に見せる文様のバランスがある。逆もまた然りで、文様を最も引き立て、輝かせる外形のバランスというものがある。ポンピン堂の小座布団のサイズは横幅32cm・縦36cm。これは会津木綿の小幅(着物幅)生地の幅をめいっぱい使って作れるサイズ。この製品外形に対し、最もかわいい柄のデザインと大きさを考える。製品が引き立ち、柄が最も魅力的に見える、お互いの魅力を最大化できるバランス。手描きのドローイングを繰り返し、複数のアイデアから絞り込んでいき、ようやく一つの柄が決定する。
 
 

座布団「向かい鳥」

〜製品の姿に対して、最も最適なバランスを探して文様を描いていく

 
 

柔らかさを重ねて

 
 
デザイン版下が出来上がると、相方の工藤が型紙を彫る。手描きの文様デザインと、手彫り型の表情。そしてもち糊を使った型染めの柔らかさによって、ポンピン堂の温かみのある文様が生み出される。
 
 
文様を染め抜いた後、招き猫や鳥の柄のように目鼻に色が入る柄は鹿毛の刷毛で顔料を刷り込んで彩色する。この工程は「捺染=なっせん」と呼ばれる。機械やパソコンの普及で、僕たちの生活も仕事も飛躍的に便利になったけれど、機械が全ての要素を肩代わり出来るわけではない。まだまだ人が手を掛けることによってしか、生まれ得ない魅力がある。だからこそ僕たちは手を動かし、ものを作り続けていく。
 
 

型付けの様子

〜型付けの様子。手彫りの型紙と、もち米から作られる糊が生み出す表情が、柄にやわらかさを与える。〜

 

 

捺染の工程

〜「捺染(なっせん)」の工程。小さな型紙を生地にあて、鹿毛の刷毛で顔料を刷り込んでいく

 
 

想像していたのと違った

 
 
現在、ポンピン堂の座布団作りを支えているのは、2人の職人さん。埼玉県で製綿工場「末広綿株式会社」を営む岡田さんと、ふとん職人の中村さんだ。岡田さんは収穫された綿花を「製綿」し、ふとんや座布団に使える状態に作り上げるプロフェッショナル。そして中村さんはこの道五十年以上のベテランふとん職人。この2人の仕事によって、伝統的な江戸座布団の仕立て「本縫い仕立て」の座布団が出来上がる。
 
 
はじめて岡田さんの工場を訪れ、製綿の現場と中村さんの仕立て作業を見せてもらったのは、今から十年以上前のこと。だけどその時の衝撃はいまだにハッキリと覚えている。僕はそれまで「ふとん・座布団の仕立て」というのは何かフワフワとした感じ、柔らかいワタをホワホワと詰めていくようなイメージを持っていた。ところが実際の作業を目の当たりにすると、想像していたのと全く違う。ぜんぜんホワホワしてない。いや、綿は確かにフワフワと柔かくとってもやさしい感じなんだけれど、仕立てのスピードと力強さに圧倒されてしまった。座布団に対するイメージがまったく別物に変わった瞬間だった。
 
 

工場内部の様子

〜工場内部の様子。製綿機の長さは10メートル以上もある。

 

布団職人・中村さん

〜この道50年以上のベテランふとん職人・中村さん。いつも元気で、とても70過ぎには見えない。

 
 

古き良き「綿」を探して

 
 
洋服などに使われるコットンは、繊維が細く・長いほど品質が良いとされるけれど、ふとん用の綿は逆。繊維が太く、短いほど空気を多く溜め込み、ふっくらと膨らんで柔らかい綿になる。
 
 
ふとん用の綿の主な産地はインド。そしてインド綿の中でも野生種に近い綿花のコットンが、ふとん用に最も適した性質を持っている。ところが現地では近年、生産性の高い他の作物への転作が進んだり、同じ綿花でも収量の多い品種改良されたものが急速に導入されているらしい。でもふとん綿としての品質は、野生種・原種に近い=つまり収量の効率も悪い、昔ながらの綿の方が優れている。岡田さんは年々に手に入りにくくなる良い原綿を探し回り、苦労して材料を集めている。
 
 
長い船旅を経て日本に届けられた原綿は、本当に収穫された綿(コットンボールと呼ばれる)そのものという感じだ。綿の中には綿花の枯れた茎や葉も混ざっている。この不純物を取り除き、繊維を整えながら、製品に使えるシート状に加工する一連の作業を「製綿」と呼ぶ。
 
 
製綿機は大きな機械だ。長さ十数メートルはあるだろうか。一端に投入された綿が、機械の中を通りながら、少しずつ綺麗になっていく。大きな音を立てる機械の中を、綿が少しずつ進んでいくその様は、まるで羊の群が道いっぱいに行進しているようにも見える。
ふわふわしたイメージの綿とは正反対、無骨で男っぽい、巨大な機械の中を、綿の群が進んでいく。また別の機械を通ると、次第にモコモコだった綿繊維は綺麗に整えられ、薄いシート状になって姿を見せる。
 
 

船便で届いた原綿

〜インドから船便で届いた原綿。茶色く見えるのが、収穫時に混ざった茎や葉。

 

シート状に製綿された綿

〜製綿され、シート状に折りたたまれた綿。不純物が取り除かれ、ふっくらと繊維が整えられている。

 


製綿機が動く様子。まるで羊の群が道いっぱいに進んでいくよう。〜

 
 

中村さんのスローハンド

 
 
丁寧に製綿された綿はシート状になっており、ふとん職人の中村さんがこれを座布団に仕立てていく。座布団の生地サイズに合わせて綿を何枚も重ね、折り紙のように折りながら、形を整えていく。無駄な動きはなく、すごいスピードでみるみる綿がお座布団の形に整えられていく。僕はその光景を見ながら、「ギターの神様」と呼ばれるエリック・クラプトンの事を思い出していた。
 
 
その高い演奏技術から指の運びにまったくムダがない、クラプトンのテクニック。複雑なフレーズの時でもギターをゆっくり弾いているように見えることから、尊敬を込めて「スローハンド」の愛称で呼ばれている。中村さんの綿入れも動きにまったくムダが無い。次の動きへ一切の迷いが無い。おお、これこそリアル・スローハンドだ。
 
 
もちろん、長年の経験と熟練の技術があるからこそなんだけれど、まるで春の日差しの中を散歩するみたいに、中村さんの手はほいほいと進んでいく。あんまりテンポ良く進むもんだから、一見すると「あれ、実はけっこう簡単な仕事なんじゃないか…?」と、思わず錯覚してしまうほど。(これが完全な素人の誤解だということは、ワークショップで一度座布団づくりを体験させてもらうと痛感します…)
 
 

綿をサイズにあわせて揃える

〜シート状に製綿された綿を、生地サイズに合わせて切って重ねてゆく。

 

 

折り紙のようにたたんでゆく

〜まるで折り紙のように、四隅を中央に向かって折り厚みを整えていく。

 

雲のように角が立つ

〜まるで雲のように綿の「角」が立つ。生地の四隅にピッタリ納まるよう計算されている。

 

二つに折った綿を生地に詰める

〜中綿を二つ折りにして、一息に生地に入れ込む瞬間。中に当ててあるビニール袋は、入れる時に生地との摩擦を軽減するため。
(ポンピン堂の小座布団はサイズが小さく中綿の密度が高いため、通常の入れ方では反発が強く入れにくい)

 
 
中村さんは形を整え終わった綿のカタマリを二つに折って片手に掴み、くしゃくしゃのビニール袋をあてた。「え、ビニールを一緒にいれちゃうの?」と一瞬驚いたが、もう一方の手で裏返した座布団生地をあてがい一息に生地を裏返すと、素早くビニール袋を引き抜いた。「ポンピンさんのは綿の量がすごく多いから、これ(ビニール)当てないと、生地にひっかかって奥まで入らないんだよ」中村さんがそう話しながら、同時に生地の中でワタを広げ、位置をなじませていく。そう、ウチでお願いしている小座布団はサイズが小さいうえ通常の2倍量の綿を使っているため、後からの位置修正がほとんどできない,
職人さん泣かせの仕様だ。最初のワタの形・生地の合わせ具合で出来上がりが左右されてしまい、非常に高い技術を要求される。まさに一発勝負だ。
 
 
綿入れを終えたお座布団は袋の口「くけ口」を縫って閉じる。これもただ縫うだけのように見えるが、実際には中綿の反発をおさえながら三次元曲面を描く生地を均等に縫い合わせていくのは至難の技。だけど中村さんは時折おどけた様子で話をしながら、事もなげに手を動かしていく。
 
 
くけ口を閉じると、今度は最後の仕上げ「房付け」だ。
「房」は座布団の中央と四隅に縫い付けられている糸の事で、装飾的な意味合いだけでなく、中綿を固定する役割も担っている。長く使っていくうちに、中綿が偏ったりズレたりするのを防いでくれるのだ。絹糸を4本束ねて大きなふとん糸に通し、生地の位置を確かめたかと思うと、みるみるまに糸が通され「房」が出来上がっていく。最後に房糸の長さを切りそろえれば、ようやく「本縫い小座布団」の完成だ。
 
 

房をつける

〜四隅と中央に、絹糸を重ねて「房」を付ける。伝統的な座布団の証でもあり、中綿の偏りを防ぐ役割もある。

 
 

特別な存在感

 
 
こうして多くの手を経て出来上がる、ポンピン堂の小座布団。
発売からもう十年以上が経つけれど、今での多くの方に使っていただいて嬉しい。パンパンに詰まった中綿が見せる立体的な膨らみと陰影の表情は、本縫い仕立てならではの特別なもの。畳やソファの上に一つ置くだけで、アイコンのようにお部屋の印象を変えてくれるのも、多くの方から支持をいただいている理由のひとつ。
 
 

座布団「招き猫」

〜招き猫。サイズは小ぶりだが厚みがあるので、畳の上に置いても独特の存在感。

 
 

洋にも和にもあわせて

 
 
サイズが小振りなため、クッション感覚で使える小座布団。ソファや椅子に置いて背当てとして使われる方も多い。お気に入りの柄を毎年一つずつ買い増してくださる方や、家族がそれぞれの文様を選んで、ソファに全員分が並べているーというお家も。もちろん和室にポン、と置くだけで絵になるのは本縫いの存在感ならでは。
 
 

ソファに並べても

〜ソファに並べてもクッション感覚で馴染む。

 

 

椅子の背当てに

〜椅子の背当てに。

 

座面に敷いても
〜座面に敷いてもよし。

 
 

お昼寝枕にも

 
 
お客さんから多いのが「お昼寝用のまくらに、高さがちょうどいい」という声。またお家によっては、猫ちゃん・ワンちゃん専用になっているというエピソードもあったり…。
 
 

お昼寝まくらにも

〜お昼寝まくらにも…

 
 

お手入れについて

 
 
本縫い仕立てで気になる点の一つが「お手入れ」。カバータイプではないので、汚れてしまった際のお手入れは、きっと皆さんも気になるところ。本縫い仕立てのため「丸洗い」はできないけれど、軽い汚れなら台所用の中性洗剤で絞ったふきんでトントン叩けば、ある程度の汚れは落とすことができる。
 
 

工房で7年使ったお座布団

工房で7〜8年使っている私物。子供が小さい頃に房糸をかじってしまった。流石にせんべいになってきたけど、この薄い感じも結構馴染んでいて好き。

 
 

打ち直し

 
 
そしてこのお座布団の良いところは、打ち直しのアフターメンテナンスが可能だということ。「何年も使って、さすがに中綿もつぶれてきたな…」「ひどく汚しちゃって…」こんな場合は、工房の連絡のうえ座布団を送ってもらえれば大丈夫。(送料と打ち直し工賃実費のみご負担お願いしております)
 
 
工房で座布団の状態を確認後(作業予定やお見積もり等をメールでご連絡)、中綿を取り出して表地をクリーニング。生地は丁寧に手洗い・乾燥してから、柄に目鼻など捺染部分がある柄はもう一度、鹿毛の刷毛で色を刷り込んで色止め処理。ひどい汚れでなければ、これだけで表地は結構キレイな状態に。取り出した中綿は岡田さんの工場でもう一度製綿機にかけてもらう事で、新品同様のふっくらした綿に復活。「この綿は本当に良いワタだから、打ち直しを重ねれば30-40年くらいはもつよ」と、しみじみ語る岡田さん。そして再び、中村さんの手によって仕立て直され、打ち直しの完成となる。
 
 
メンテナンスを終えた座布団は、新品と全く同じ張りを取り戻し、まさに見違えるよう。だいたい購入後5−6年で打ち直しを依頼される方が多いけれど、ほぼ全てのお客さんが喜んでくれている。「こんなにキレイになるとは思っていなかった!」「新品みたいなハリになってきて嬉しい、今まで以上に大切に使います」こうした感動のメールを戴き、こちらがジーンときてしまう事もしばしば。僕たちが手がけた「もの」が、使い手それぞれの生活の風景を構成する一部となり、愛着を込めて使って貰えることが本当に嬉しい。
 
 

座布団「洲浜」

〜州浜。伝統的な縁起柄のひとつだが、グレーの生地でモダン&ミニマムな印象に。

 
 

暮らしと伝統の接点

 
 
この数十年のあいだ、暮らしのスタイルは大きく変化した。スマホが普及し、掃除だってロボットが勝手にやってくれる時代だ。でも、どんなに生活が便利になっても、人の心を豊かにするものは変わらない。
 
 
使い手の皆さんの暮らしを、僕たちが手掛けるものが少しでも豊かにできたら。日常の中に、たとえ僅かでも伝統との繋がりを作れたら、作り手としてとても幸せに思う。
 
 
 
 


Newer post