

いつも持ち歩くものを入れる、
ちょっと特別な袋
バッグの中に入れて、ちょうどポーチのように仕分けたり、お財布とケータイを入れて、貴重品だけの手提げでお散歩したり。内にも外にも使えます。
御朱印帳ケースや、衛生用品を入れている方が意外に多い。おにぎりを入れてランチケースにしている方も!

持ち物で気分を変えよう。
長い歴史の中で紡がれてきた、ストーリーのある文様たち。
合財袋は表にも裏にも柄が入っているので、より一層、作るのに手間のかかる、特別な袋です。
例えば、招き猫の裏にはネズミ。招き猫は縁起柄。ではネズミは?
−–そう、ネズミは大黒様のお使いの動物なのです。この二匹は表と裏なので、ずっと会うこともなく安心ですね。
犬の後ろは竹。竹に犬をつけると•••「笑」の文字の出来上がり。
技芸上達の三ツ扇の後ろは、扇(技芸)の花が開きます。
どれも、持っていて楽しくなる・粋な組み合わせを考え、図案にしています。(表と裏が同じ親子の図案のものもあります。)

手仕事が生む、やわらかな風合い
本品堂の合財袋は、伝統的な技法で制作していて、大量生産ができません。天候にも左右されながら、昔ながらの技法で一つ一つ丁寧に作ります。
皆さんが大切にしてくれる、特別なこの袋は、多くの工程と手間から生み出されています。

贈り物に喜ばれる理由。
どの製品にも、文様を説明するカードが入っています。古くからある文様を、愛らしく・粋に、リデザインしたものや、本品堂オリジナルのデザインまで、すべての柄に縁起由来のストーリーを添えて。
大切なあの人に。
内祝でお身内に。
記念の式典で。
どんなシーンにも気持ちを伝えるお手伝いをします。

心をこめて制作した、粋で愛らしい文様たち。使い手の方の暮らしに寄り添い、人生のいろどりとなればうれしく思います。
あなただけの想いを重ねる文様を、ぜひ見つけてみてください。