
守袋
守袋・柄一覧へ
いつも持ち歩くものを入れる、
ちょっと特別な袋
「お守りを入れる袋なの?」
−−いいえ、お守りだけではありません。
守袋(まもりぶくろ)は、江戸時代の人々が御守りや護符を入れて懐中に忍ばせた小さな袋のことです。しかし、本品堂の守袋は、御守りにこだわらず、身の廻りの大切なものを入れる小袋としてお使いいただいています。例えば、アクセサリー、デジタルギア(USBやイヤフォン)、衛生用品、印鑑、カード、お薬、おやつまで。
あなたにとって、いつも持ち歩くものを入れる、ちょっと特別な袋としてお使いください。

多くの工程と手間を経て生まれた、
やわらかな風合い
本品堂の守袋は、「型染め」という日本の伝統技法を用い、多くの工程と手間を経て、みなさまの元にお届けしております。
天候にも左右される制作工程は、1点ずつ丁寧に染め抜き、色付けを施しています。
袋の生地は、素朴な風合いと丈夫さを両立した「会津木綿」「知多木綿」を使用。また、大切な物を入れる袋だからこそ裏地にもこだわりを。昔ながらの木綿との相性が良い、絹のような触り心地のバックサテン生地を使用しています。
少し光沢のある紐は、和服や人形、小物などにも使われる八ツ打ち紐を使用。さらに、編み目が詰んでいながらも、手触りの柔らかい紐を厳選しています。
生地と紐の配色は、デザイナーの大野による、それぞれの文様にあった組み合わせにもご注目ください。
