わたしの本品堂
それぞれの暮らしの中で
「守袋」や「合財袋」など、皆さんの暮らしの中で本品堂製品をどのように使っていただいているかを集めてみました。実用的に毎日持ち歩かれている方もいれば、大切なものを入れて引き出しにそっとしまわれている方もいらっしゃって、暮らしのスタイルによって様々にお使い戴いていることがわかります。
中には、珍しい限定アイテムや、現在では製作していないレアな製品をお使いいただいている方も…皆さんそれぞれの「わたしの本品堂」を、どうぞご覧ください!


限定色の合財袋「巳」の中には、ブックカバー「帆掛舟」、型染め筆入れ「瓢箪」と、扇子、PCの電源アダプターまで収まっています。

守袋「三つ扇」に、アルコール消毒スプレーを入れて。

「燕」の守袋・合財袋を親子で。中にはブックカバー「風音」をしのばせて。

ハンケチ「瓢箪」を、チーフに巻いて。襟元のアクセントにオシャレです!

合財袋「蜻蛉=とんぼ」は、エコバッグの定位置に。

伊東屋・京都店限定の合財袋「麻呂犬」に、コロナ対策グッズを入れて。

ワークショップで製作いただいた、オリジナル守袋に、リップや毛抜き、手鏡とミントタブレット等、衛生用品をひとまとめに。

型染めポーチ「千鳥」はペンケースに。ノートと一緒に合財袋「午」の中に入れて。

守袋「千鳥」にモバイルバッテリーと携帯用せっけんを入れて。

限定色の守袋「午」に、書店系のカードをひとまとめに入れて

ハンケチ「うねり縞」に、イニシャルを手刺繍したものを、ご夫婦で。

レアなアイテム「型染めエプロン」を、巻きスカート風に着こなしていただいています

守袋「千鳥(萌黄色)」にリップ、口紅、アトマイザーなど、いつも使う物たちを入れて。

晴雨兼用傘「女郎花」をさしてお出掛け。お散歩も楽しい気分に。

限定色の守袋「梅に丑」。カバンの中で、お気に入りのワイヤレスイヤフォンの定位置に。

こちらもレアな製品。「もこかばんー滴千鳥」をお出掛け用BAGに。

守袋「蜻蛉=とんぼ」に、大切なカード類をひとまとめに。

型染めポーチ「招き猫」は、中の仕切りを活かして長財布かわりに。

守袋「千鳥(ヒワ色)」はデジタルオーディオプレーヤの定位置に。

ちょっと珍しい限定柄の守袋「香川本鷹」。目薬・アルコールジェル・マスクと衛生用品を入れて。

守袋「菊」は予備のマスクケースに。

守袋「宝結び」には、だいじな印鑑を入れて。

守袋・合財袋「招き猫」の親子セットを入れ子にして、いつもカバンの中に。

伊東屋・京都店限定の合財袋「麻呂犬」に、コロナ対策グッズを入れて。

合財袋「富士山」にはかぎ編み針のセットとメジャーを入れて。

襟元に巻いていただいた「ハンケチー波頭」。光沢感があるサテン生地なので、首元の素敵なアクセント。

珍しい限定商品の「酒袋ー梅」。もともと日本酒の四合瓶が入るバッグとして製作しましたが、長細い形を活かして、かぎ編み針の編み棒入れに。

合財袋「辰」には、大切な通帳類をまとめて。

こちらもレアな丸型ポーチ「千鳥」。中には編み針を入れて。
以上、皆さまから寄せられた、それぞれの「わたしの本品堂」をご紹介させていただきました。
作り手である私たちにとっても、実際にお使いの様子を見せていただく機会はあまりなく、「こんなふうに使ってくださっているんだ」と感じた、貴重な機会でした。画像をお送りいただいた皆さま、また撮影にご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。この場を借りて改めて御礼申し上げます。
ご覧いただいた皆さまも、ぜひ暮らしの中で本品堂製品をお使いいただき、「私だけの本品堂」を愛でていただければ嬉しく思います。
本品堂 大野・工藤
This shop is powered by Shopify